アレルギー児の災害対策はこれよ!

すまいりー・くらぶ

2018年08月01日 14:04

 みなさん、こんにちは!

 豪雨災害のあと、少しづつ復旧しているようですが、みなさまのところではいかがでしょうか。
 梅雨明けのこのカンカン照りでは片付けも大変でしょうが、熱中症には十分お気を付けください
ませ。
 大阪の地震、今回の豪雨被害と 災害が立て続けに起こっており、当ネットワークにも災害時の
対応等のお問い合わせを多くいただいています。
 そこで今回は、アレルギーっ子の災害対策を特集したいと思います。 
-----------------------------------------
 1、災害にどうそなえるか? ---非常用備蓄食品につきまして---
   各家庭において、アレルギー対応の食料は、一週間分以上、好ましくは10日間分を備蓄し、
   可能であれば、ベランダ・倉庫・車庫など避難経路上にも分散配置しておくことが推奨さ
   れています。

   食物アレルギー児でも安心して食べられる備蓄品例
   ・米粉乾パン
    https://store.shopping.yahoo.co.jp/smiley-club2/sc0006.html
   ・アレルギー対応缶詰
    https://store.shopping.yahoo.co.jp/smiley-club2/k0002.html
   ・即席おかゆ五目
    https://store.shopping.yahoo.co.jp/smiley-club2/tu0161.html#
 
  *災害が起きてから購入なさっても 流通が麻痺していますので届くまでに相当の時間が
   かかることになります。
   やはり 早めの備蓄準備が必要と考えます。
   また、災害時には心理的に母乳が出なくなることもあるため、牛乳アレルギーの赤ちゃんの
   命を守るために、一定量のアレルギー対応育児用ミルクを、ミルク全体の備蓄量のうち2-3%
   程度は 行政で備蓄して欲しいですね。

 2、水・調理器具などを準備する場合の注意について
   ライフラインがストップした状態での生活に備えることが重要です。
   水は、一人一日3L×7日分以上×家族分を備蓄する。
   電気・ガス調理器具の代替として、カセットコンロ(ガスボンベ)やキャンプ用のコンロなどの
   調理器具を備蓄しておく。
   暖房機も電気を必要としない石油ストーブがあれば好ましい。
   自家用車が無事な場合は、車内での生活も可能なため、ガソリンはいつも充分な状態にしてお
   くことを心がける。シガーライター又はバッテリーから100Vに 変換する機械を購入するなど
   の電源確保対策を立てておくと良い。(オートキャンプを参考にするとわかりやすい。)
-----------------------------------------
育児支援セミナー ”赤ちゃんの免疫と腸内フローラについて”が以下の通り開催されますのでご案内
 いたします。
 当ネットワークの代表世話人の柴田瑠美子医師が講師として講演いたします。

 日時:2018年9月8日(土)14:00~16:30
 場所:A.R.K.ビル 大ホール
    福岡市博多区博多駅東2丁目17-5  092-733-1310
 内容:講演1 
    「胎内環境が児に与える影響」~アトピー性皮膚炎は母体環境で改善で防げるか?~
     雪の聖母会 聖マリア病院 総合周産期母子医療センター
     センター長  堀 大蔵先生
 
    講演2
    「腸内フローラと乳幼児のアレルギー」
     国立病院機構福岡病院小児科
     柴田 瑠美子先生
    詳細はこちらからご確認ください
    赤ちゃんの免疫と腸内フローラ H300908案内
   
 申込:8/20(月)まで 100名で締め切り
    雪印ビーンスターク株式会社 TEL:092-688-9722

 *詳細はこちらから
  read:https://allergyfood-fukuoka.net/%e8%82%b2%e5%85%90%e6%94%af%e6%8f%b4%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc-%e8%b5%a4%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93%e3%81%ae%e5%85%8d%e7%96%ab%e3%81%a8%e8%85%b8%e5%86%85%e3%83%95%e3%83%ad%e3%83%bc/ 

-----------------------------------------
 【福岡食物アレルギーネットワーク ホームページ開設】

 おかあさん、食物アレルギーの情報さがしでお悩みではないですか?
 おひとりで悩まないでください。
 ここに 食物アレルギーの情報発信基地が誕生しまして たくさんの仲間が待っています。

 昨年4月に食物アレルギーに関する啓発活動の任意団体として 代表世話人に国立病院
 機構福岡病院 小児科アレルギー専門医 柴田瑠美子医師を迎え発足しました。
 世話人メンバーは、アレルギー専門医、アレルギー患者会代表などで みなさんの不安や
 疑問にお答えいたします。

 食物アレルギーに関し、正確な最新の情報が満載の 情報発信基地を目指しています。
 患者さん向け講演会・相談会などの告知も行ってまいります。
 web会員は無料ですので ぜひ一度ご覧ください。

  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 http://allergyfood-fukuoka.net/
 6月1日よりふくおか・食物アレルギー研究会から改称いたしました
-----------------------------------------
 【スマイル給食リンクシステム】
 
 おかあさん、福岡市立小学校給食献立でアレルゲンチェックにストレス感じていませんか?
 食物アレルギー対策アプリ リリースしました。

 福岡食物アレルギーネットワーク(ふくおか・食物アレルギー研究会から改称)が提供する
サービスの1つで 福岡市立小学校給食の献立で あらかじめアレルゲンを設定しておけば
その日の給食の何が食べられて何が食べられないかが一目でわかる “学校給食で食べられな
いメニューを表示するアプリ”を開発し4月15日にリリースいたしました。
 監修:国立病院機構福岡病院 小児科アレルギー専門医 柴田瑠美子医師

 毎日、翌給食の献立に関する情報(何が食べられて何が食べられない)がメールで送
られてき、保護者とおこさんとで抜け漏れ防止に役立ちます。
 また、学校側へ翌月の献立で食べられる食べられないのおこさんの情報を渡しますが
そのもととなるデータがプリントできますので ストレスなくチェックができます。
 さらに その日の給食献立の配膳別表示をプリントアウトできますので 配膳時に
おこさんが再度確認でき 誤食防止の訓練もできます。
 まずは1か月無料でお試しできますのでぜひご利用ください。

 詳細は、↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://allergyfood-fukuoka.net/%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%83%ab%e7%b5%a6%e9%a3%9f%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%af%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0%e3%81%a8%e3%81%af/

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

アレルギー対応商品/情報】

━ すまいりーくらぶマカジン「おいしい笑顔」━

お子さまのアレルギーを考えるお母さまに情報をお届けします。

株式会社Smiley.Club(すまいりー・くらぶ)
福岡市博多区上川端町13-22
shop@smiley-club.net
http://www.smiley-club.net

*Tポイントカード、クレジットカードをご利用の場合は、
 https://store.shopping.yahoo.co.jp/smiley-club2/
 からお入り下さい。





関連記事